この記事では『管理人のプロフィール』と『このブログをなぜ立ち上げたのか、その想いについて』を紹介させていただきます。
プロフィールについて
・資格/経歴
柔道整復師(国家資格)
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
日本トレーニング指導者(JATI-ATI)
全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会公認パーソナルトレーナー(NESTA-PFT)
Viprインストラクター
![]() 柔道整復師(国家資格) |
![]() 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT) |
![]() 日本トレーニング指導者協会公認トレーニング指導者(JATI-ATI) |
|
帝京科学大学医療科学部柔道整復学科 卒業
女子ラグビー(東京フェニックス)アシスタントトレーナー
男子ラグビー(清水建設ブルーシャークス)チームトレーナー
GYM XV/XV整骨治療院 スタッフ/院長
越谷レイクタウン整骨院 副院長
Louis International School キッズ非常勤コーチ
某市役所にて『子どもの運動能力について』講義活動
THIRD BASE SHIMOKITAZAWA 共同経営者/スタッフ
![]() 社会人ラグビー 清水建設ラグビー部 ブルーシャークス |
![]() 女子ラグビー 東京フェニックスRC |
・現在
X1 Super ノジマ相模原ライズ チームトレーナー
Sardana ジュニアサッカークラブ チームトレーナー
法人出張マッサージ業
フリーランスとして多くの活動をしており、
整骨院/治療院やジムで、今に至るまでに『オリンピック選手やモデル、RIZIN選手、K1選手』などの治療等も行ってきている。
2024年子どもができ、『子どもを育てるママ、パパの気持ちを凄く分かったので、色々な情報で手助けをしたいと思っている』
![]() X1-Super ノジマ相模原ライズ(アメリカンフットボール) |
![]() Sardana ジュニアサッカークラブ(東京都江戸川区) |
![]() プロレーシングドライバー 塚本奈々美さん |
![]() 元K-1 WORLD GPクルーザー級王者 シナカリミアン選手 |
・大学時代
帝京科学大学医療科学部柔道整復学科の2期生、アスレティックトレーナー課程の1期生として入学
大学1年からラグビートップリーグの『ヤマハ、東芝、サントリー、キャノン』など、他にも日本代表レベルのチームで実習経験をする
平日は大学内にて『帝京高校サッカー部』のアスリハを4年間担当する
また1期生の為、後輩たちへの指導も増え、今では一緒にお仕事もできて嬉しいですね。
4年間で『国家資格の柔道整復師』、『日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー/JSPO-AT』、『日本トレーニング指導者/JATI-ATI』、『Viprインストラクター』の4つを資格取得し卒業する
・新卒時代
新卒後、入社するはずの会社から急遽NGをもらい、ニートになる
ニートになってすぐ女子ラグビーチームのアシスタントトレーナーとして活動する
その翌年、女子ラグビーチームから社会人ラグビーチームトレーナーへ。そして新しく整骨院/パーソナルジムを院長として開業。
ここから2年間で地獄の『朝5時起床、帰宅深夜1-2時』生活が始まる。
地獄の生活を終えた後、1年間知り合いの整骨院で副院長をしながら、現在のアメフトチームのトレーナー活動も兼任で行う。
※大学卒業のOB活動報告はこちら
・現在について
地獄の生活にて様々な現場経験を積み、メンタルも非常に強く鍛えられる。
その後ラグビーからアメフトのチームトレーナーへ。
アメフトのスポンサー会社へ出張マッサージ業を行いながら、ジムの共同経営やジュニアサッカークラブのチームトレーナーなどフリーランスとして活動しております。
ブログを立ち上げた想いについて
僕がこのブログを立ち上げた理由は主に2つあります。
①日本のジュニア世代またはジュニアチームにアスレティックトレーナー(以下AT)が関わり、
もっとスポーツを楽しんでもらえる人を増やすこと
②ATの世間への普及と共に、ATという立場の確立
それぞれについて詳しくお話ししたいと思います。
・もっとスポーツを楽しんでもらえる人を増やすこと
僕は大学から新卒後、ジュニアサッカークラブと関わるまでは『社会人or高校生』への指導がメインでした。
また普段実習先がスポーツのトップレベルでの実習だった為、『各チームに当たり前にATがいる環境』でした。
ATがチームにいると『怪我で悩んでいる人』や『トレーニングで悩んでいる人』など様々な悩みを抱える選手がATに相談をします。
『相談して、それを解決して、スポーツをする。また相談して、、、』と良い循環があるんですよね。
僕はこれが当たり前にある環境で実習や現場でお仕事をしてました。
ある日、知り合いの代表から『ジュニアサッカーのチームをみてほしい』というご相談をいただきました。
ジュニアのスポーツ現場経験がなかったので、一度現場を見学とヒアリング等させてほしいというお願いをして、現場見学させていただきました。
すると、『怪我で悩んでいるけどどうしたらいいかわからない』、『ジャンプ力をつけたいとは思っているけどどうするかわからない』、『接骨院の先生にはこれしちゃダメしか言われてないです』など、あまりにもトップレベルのスポーツ現場と違いすぎて、僕は驚きました。
もちろんトップレベルのスポーツ環境とジュニアの環境が違うのは当たり前ですが、だとしてもあまりにも『子どもたち、そしてコーチたちも可哀想だな』と思ってしまいました。
今の時代、SNSやインターネットで調べたら簡単に色々な情報が出てくると思います。
『情報がありすぎて何が正解かわからない』というのもありますし、
トレーニングについては結構な動画が見つかりますが『怪我の予防とか、グランドでのリハビリメニュー』みたいなものってトレーニングに比べるとあまりないんですよね。
怪我しちゃうと子どもたちはただ見学するだけで、つまらないし、痛みがなくなってまた練習しても何もしていなかったからまた怪我をして、、、って悪い循環にもなってしまいます。
日本も海外と比べてジュニアチームのレベルっていうのは年々上がってきていると僕は思ってます。
でもそれはあくまで『コーチや選手のクオリティが高くなった』だけであって、
『チームにATがいる環境』というトレーナーが介入しているチームはまだまだ少ないと僕は思ってます。
これらを解消するためには『子どもたち、そして子どもに関わるコーチやご家族の方が悩んでいるテーマに対して相談できる場所』があった方が良いなと思ったので、このブログを立ち上げました。
・世間へのAT普及とATの立場確立について
上記を実現するために今からお話しする内容が重要と考えております。
ジュニアチームやジュニア世代に『ATという職業があることを知ってもらう』、『そしてチーム自体にATというのが重要な役割をしている』ということを知ってもらう必要が僕はあると思ってます。
実際、僕の後輩たちも柔道整復師とATの2つを同時に取得して、AT活動をしたいと考えてはいるものの『スポーツ現場の数が少ない』という現状があります。
これはスポーツ現場側がATの役割や重要性を理解していないことと、そもそも世間の方でATっていう言葉や仕事があることを知らない人が多いというのが原因だと僕は思ってます。
日本代表レベルやトップのスポーツレベルではATがチームにいる重要性がわかっているから、企業側はお金をしっかりかけてATを雇うというのがあります。
でもこれは日本の中でもトップレベルのスポーツチームやスポーツ強豪校とかの話なので、トレーナーの受け口となるスポーツ現場の数が少ない状況なんですよね。
そしてそういうスポーツ現場にはすでにベテランのATがいて、新規のATたちの新規参入が難しいっていう現状になってます。
またジュニアのチームでトレーナーを雇ってくれるチームもありますが、まだ全然それだけでは生活できないくらい安い金額という現状もあります。
こういうのがあるので、『ATとして働きたいATは沢山いる』、けど現場の数があまりにも少ない、そしてジュニアチームにATがいない、結果として子どもたちのスポーツの質が下がってしまう。といった負の循環が僕はあると感じてます。
これらを打破するためには『ジュニアチームや運営側の方やコーチ、ジュニアチームのスポンサーなどにATの重要性を認識してもらう』というのが重要だと僕は思ってます。
これらを解消するためには、このブログを通して様々な方にATっていうお仕事があること、そしてそれが重要な仕事だということを知ってもらうきっかけづくりになれればと想い、このブログを立ち上げた次第です。
僕はATが普及すれば、もっとスポーツの質が上がり、子どもでスポーツをもっと楽しめる子が増えると思ってます。
それを実現するために頑張っていきたいと思います。
もし上記を読んでいただき、何か応援したいな、スポンサーさんのご紹介などあれば、ぜひお問合せの方からコメントいただけたら嬉しいです!
長文を読んでいただきありがとうございました!